第22回 運動会
5月25日(土)抜けるような青空のもと第22回の運動会を行いました。
児童達はこれまで練習してきた成果を精一杯発揮して競技に取り組み、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会となりました。

ご来校いただいたご来賓の皆様や多くの保護者の皆様の、児童へのたくさんのご声援、ありがとうございました。
また、PTA役員の皆様を中心に、保護者の皆様には、テントの設営や片付け、駐車場整理等でお世話になり、ありがとうございました。
学校からのお知らせを掲載しています
5月25日(土)抜けるような青空のもと第22回の運動会を行いました。
児童達はこれまで練習してきた成果を精一杯発揮して競技に取り組み、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会となりました。
ご来校いただいたご来賓の皆様や多くの保護者の皆様の、児童へのたくさんのご声援、ありがとうございました。
また、PTA役員の皆様を中心に、保護者の皆様には、テントの設営や片付け、駐車場整理等でお世話になり、ありがとうございました。
12日(金)今年度1回目の授業参観を行いました。それぞれの学級で子ども達が元気に学ぶ姿をご覧いただけたのではないかと思います。
参観授業の後には、校長講話で今年度の大桑小学校が目指す方向について示されました。
その後のPTA総会では、令和5年度の活動報告、令和6年度の活動計画等の説明がなされました。
令和5年度の役員の皆様、一年間様々な面で本当にお世話になりました。ありがとうございました。
令和6年度の役員の皆様、子ども達の笑顔のため、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
4日(木)入学式を行いました。
桜の花もお祝いするようにつぼみをほころばせる中、元気いっぱいの新入生17名を迎え、今年度がスタートしました。
15日(金)卒業式を行いました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
小学校での思い出と学びを胸に、中学校での活躍を祈念しています。
卒業式の後、離任式を行いました。任期の長短はありますが、保護者の皆さんや地域の皆さんにはお世話になりました。
3月8日(金)6年生を送る会を行いました。
各学年が、6年生への感謝の気持ちをクイズや呼びかけなどで発表しました。
2月14日(水)今年度最後の参観日を行いました。
多くの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。
それぞれの学年でお子さんの1年間の成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。
参観日にあわせて、PTA本部役員の皆さんによる能登半島地震への募金も行われました。
皆様にご協力いただいた結果、募金の総額は、36,380円となりました。
今後、長野県PTA連合会を通じて、被災地の教育環境の復旧支援のために寄付されます。
ご協力、ありがとうございました。
1月15日(月)より、心・体・命の学習を行っています。
15日(月)には、元助産師さんの愛智律子さんを講師に、2,4,6年生がお話を伺いました。
25日(木)には、信州木曽看護専門学校の副校長 中島ひとみ先生より看護の仕事について、柴山里美先生より性教育に関わるお話を5年生が伺いました。
自分のこと、周りの人たちのこと、かけがえのない命、大事にしていってほしいと願います。
16日(火)の朝、全校集会で校長先生より、大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介がありました。
早速、6年生の代表児童がキャッチボールをして、新しいグローブの感触を確かめました。
大谷選手の活躍を応援しながら、大切に学校で使っていきたいと思います。
12日(金)きそふくしまスキー場においてスキー教室を行いました。
雪不足や天候が心配されましたが、若干、雪が舞う程度の天気の中、子ども達は元気にスキーを堪能することができました。
スキー教室に際し、スキー場の皆さんをはじめ、おいしいカレーをいただいたレストランの皆さん、レンタルでお世話になったオオハタスポーツの皆さん、そして丁寧にご指導くださったスキースクールの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1月10日(水)110番の日にちなんで木曽警察署や大桑村駐在所の皆さんによる警察講習会が行われました。
学校の校庭には様々な種類のパトカーがずらりとならび、児童達は実際に乗ってサイレンを鳴らしたり、マイクで話したりと、様々な体験をさせていただきました。また、2頭の警察犬による訓練の実演も見学しました。
6年生は野尻宿で啓発活動も行い、「我が家のセーフティーリーダー」としての役割をしっかりと果たしてくれました。