2学期始業式
夏休み中に大きな事故や怪我もなく2学期のスタートを迎えることができました。
始業式では、校長先生から甲子園で活躍した選手の姿から「体験」と「継続」の大切さについて講話がありました。
各教室の前には自由研究や工作などが並びます。充実した夏休みだったことがよく伝わってきました。


学校からのお知らせを掲載しています
夏休み中に大きな事故や怪我もなく2学期のスタートを迎えることができました。
始業式では、校長先生から甲子園で活躍した選手の姿から「体験」と「継続」の大切さについて講話がありました。
各教室の前には自由研究や工作などが並びます。充実した夏休みだったことがよく伝わってきました。
7月24日(木)1学期の終業式を迎えました。
終業式では6年生の代表児童が1学期がんばった「運動会」「水泳」「算数」などの成果を発表しました。
校長先生からは、夏休みに「体験」と「継続」を意識して元気に過ごしましょう、と話がありました。
7月8・9日と5年生が愛知社会見学に行きました。三菱の自動車工場を見学したり常滑焼を体験したりし、
初めての泊を伴う学習を経験。普段はなかなかできない海の体験もできて大満足。この2日間で5年生のきずながより強まりました。
4年生の社会科の「水はどこから」の学習。最初に野尻上水場に行き、建設水道課の方から水道水ができるまでを教えてもらいました。ろ過の仕方には急速ろ過、緩速ろ過、膜ろ過があることを知りました。
その後長野浄化センターに移動し、下水道の仕組みを見学。きつい臭いも体験しながら、汚水が段々きれいになっていく様子を学びました。
大桑村の姉妹都市、アメリカのシェルビービルの代表団と交流をしました。対面式では須佐男神社の例大祭で披露する演舞でお出迎え。授業では一緒に日本の遊びをしたり、英語で会話をしたりと、すっかり打ち解けることができました。
伊勢神宮御神木の奉送祭事に全校で参加しました。
20年に1度の貴重な体験。運動会で披露した「須原ばねそ」を踊ったり
紅白餅の餅拾いにも参加させてもらいました。
5月24日(土)に運動会が開催されました。今年のスローガンは
「一つ一つに力を入れて あきらめずに がんばろう」です。
かけっこにダンス、組体操などたくさんの競技を全力で取り組みました。
保護者の皆さん、地域の方々もたくさん応援にきてもらい、大変もりあがりました。
春の交通安全教室を行いました。交通安全教育支援センターの方より、安全な道路の渡り方や交通標識の意味を教わりました。命を守る大切な勉強になりました。
4月9日に今年度1回目となる児童総会がありました。
6年生にとっては初めての児童総会の進行。緊張気味ではありましたが、
各委員会から目標と活動計画が発表されました。
4月4日(金) 大桑小学校に21人の新入生を迎えて入学式が行われました。真新しいランドセルを背負い、元気いっぱいの1年生。これからの毎日が1年生にとって素晴らしい日でありますように。